誤嚥ケアを広める理由。 2023.09.14 活動日記 この写真は、この前の摂食嚥下リハ学会の時のものだ。香港と台湾の専門職の方がブースに来られて「Let's誤嚥⁉︎」を体験して下さった。実はこの写真の1回だけではなく、何度も戻って来て、私を動画撮影していった。「自分の国でも”Let's誤嚥”ができる様にしたい」ということ
学会ではありがとうございました! 2023.09.04 Let's誤嚥!? 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会に株式会社宮源さんとのコラボブースでLet’s誤嚥をしてきました!とろみ剤は、良いもの使えば口が喜ぶ喉が喜ぶみんな喜ぶ。だから良いとろみ剤使って欲しい正しい使い方を知ってほしい適切な量を使ってほしい。今回は、宮源さん
日本摂食嚥下リハビリテーション学会に参加します! 2023.08.30 活動日記 令和5年9月2日と3日に、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜ノースにて開催されます、日本摂食嚥下リハビリテーション学会2023学術大会に、今回は企業展示で参加させていただきます。学会パンフはこちら今回は、ミキサーゲルで有名な株式会社宮源さんとのコラボブースとなっています。宮源さ
びぃどろ養成講座第6期スタートしました 2023.08.05 だんらんコーディネーター®︎養成講座 本日からびぃどろ養成講座第6期の講座がスタートしました今期のメンバーは・看護師・保健師・助産師・言語聴覚士・理学療法士の、3職種3名です。半年間頑張っていきましょうね!
【滋賀県】Let’s誤嚥ワークショップ開催報告 2023.07.03 未分類 本日ご紹介するのは、初の滋賀県での開催報告です。インストラクターは歯科衛生士の木下幸子さん!歯科衛生士さんとしての視点を踏まえて、誤嚥に対しての知識を多くの施設へ届けてくださいます。木下さん、ありがとうございました。当法人ではこのLet's誤嚥ワーク
【兵庫県】Let’s誤嚥ワークショップ活動報告 2023.06.30 未分類 今日ご紹介するのは、兵庫県の誤嚥ケアインストラクター、田原由美子さんです。高齢者施設や成人領域でのワークショップ開催が多いのですが、今回はなんと通園施設の保護者向けのLet's誤嚥!幼い頃から誤嚥に対しての正しい知識をもてると、発育にも非常に良い影響があるとされます。子どもならではの誤嚥け
【山口県】Let’s誤嚥ワークショップ開催報告 2023.06.24 未分類 本日ご紹介するのは山口県のインストラクターによる活動報告です山口を代表する管理栄養士、片山さつきさん。多くの場所でLet's誤嚥を開催しています。管理栄養士としての視点を交えた、学びあるワークショップ。片山さん、ありがとうございました。当法人ではこの
【福岡県】Let’s誤嚥ワークショップ開催報告 2023.05.31 未分類 本日ご紹介するのは、福岡県で開催されたワークショップです理学療法士のインストラクター、亀山真奈美さんです。今回お写真はありませんでしたが、職場での職員研修の一環として誤嚥体験を開催したと言うことでした。亀山さん、ありがとうございました。当法人ではこのLet's誤嚥ワ
びぃどろ養成講座第5期がスタートしました 2023.05.13 だんらんコーディネーター®︎養成講座 びぃどろ養成講座第五期の講座がスタートしました。今回参加いただいた方は・耳鼻科医1名・理学療法士2名・言語聴覚士2名の5名でした。皆さんがオンラインで社会の隅々に専門知識を届ける方法を学んでいただきます。これから半年間、どうぞよろしくお願いします