体験者数500名以上
ワークショップを通じて
食支援の大切さを
社会に広めよう!
明日からの食支援が
大きく変わる
ワークショップ とは?
平田真弓
40代:言語聴覚士
実践的で広い対象者に受講してもらうことができる内容で自信を持って楽しいワークショップを開催することができそうです。

誰もが年老いていくもの=飲み込みずらさはいつしか感じることがあると思います。 看護や介護関係の方々だけでなく、日本中のみなさんに受けてほしい、知っていて欲しいと強く思います。また、生まれながらに飲み込むことに苦手があるお子さんを育てる保護者の方にもぜひ体験してほしいと思います。

佐古真穂美
50代:歯科衛生士
楽しく学ぶ事ができました。

口腔ケアを始めたばかりの歯科衛生士に受けてもらいたいです。

こみやゆうか
40代:言語聴覚士
何度か練習は必要かと思いますが、誰でもできるようなシステムになっていたので、安心しました!

まずは介護に携わっているすべての方に。そこからより良い関わり方が模索できる気がしています。それが完了したら、介護に無縁の方達にもこんな世界があることを知ってほしいです。

笠井幸子
40代:言語聴覚士
伝え方の学びにもなりました。テキストに沿って分かりやすく、堅苦しくなく楽しく講座が開いてみたいと思いました。

誤嚥性肺炎という言葉を何となく知っている程度の一般の人。 介護施設の職員に多く受講して貰いたいです!

片山さつき
40代:管理栄養士
とにかく楽しかったです。 そして、体験することでさらに学びが深くなったし、知識としても習得度合いが高くなったと思います。

食事支援に関わる全ての人すべてに是非学んで欲しい内容です!
専門家であっても知っておいたらきっと助かることがたくさんあると思います。

里千鶴
40代:言語聴覚士
スライドや指導ポイントがあるので、伝えやすい!また一般の方に知って頂くよい機会になると思いました!

一般高齢者や、介護をしているご家族に是非Let’s誤嚥を体験してもらいたいです!

森田志保
40代:言語聴覚士
どの様に説明するか、声のトーンまでわかる、とても丁寧テキストで、講座でしっかりお伝えできる内容になっていたので安心しました。

食に興味を持っているすべての皆さんに是非受講して貰いたいです!

土井早織
40代:事務員
スマホとPC両方から入らせていただき、 授乳など赤ちゃん対応中はスマホへ切り替えさせていただき、集中できました。 長岡さんの進め方がとても分かりやすく、 テキストも手元にありましたので、 後から復習できる安心感がありました。

特に、わたしのように、臨床から退いている(一時的にも、長期的にも)専門職の方。 誤嚥ケアについて広めたいと思う方なら誰でも大丈夫だと思います。

八田理恵
40代:言語聴覚士
子どもが近くにおりましたが、安心して受講する事ができました。 講義の進め方、時間配分についても配慮されており、最後まで集中して聞くことができました。また、参加者の皆さんと一緒に楽しく学ぶことができて良かったです。 私は、今まで地域の健康教室で嚥下障害やそのケアについてお話をする機会がありましたが、この講座を受講して、体系的に学び直すことが出来ました。今後は、一般の方にもっとわかりやすく伝えていけると自信が持てました。

誤嚥性肺炎の予防やケアに興味のある全ての方にぜひ受講していただきたいです。

この無料オンライン講座は
こんな方にオススメです
  • お客様、見込み客がInstagramを使っているビジネスをしている方
  • 売上アップに直結することをしたい方
  • 新規集客を強化したい方
  • リピーターをもっと獲得したい方
  • Instagramのコンサルティングを行って新しい収益の柱を構築したい方
  • 集客に割く時間を減らし、お客さんのための時間を確保できるようにしたい方
  • お客様と信頼関係を早く深く構築したい方
  • 安定した売上を得たい方
STEP1
講座日程の確認
現在募集中の講座スケジュールから、講座受講日程をご確認ください。その上で希望日の講座をクリックしてお申し込みください。

STEP2
必要事項を入力
希望する講座をクリックするとSTORESに飛びます。そこでお客様の基本情報、受講料のお支払いなどの必要事項を入力ください。

STEP3
申込み完了メールが届く
必要事項入力後、手続きが完了すると入力いただいたメールアドレスにSTORESの決済メールと申込み完了メールが届きます。

*メールが届かない場合は登録メールアドレスが間違っていないか、迷惑メールフォルダに振り分けられていないかをご確認の上、お問い合わせください。

STEP4
受講用テキスト等が届く
申込みいただいたらできるだけ早急に受講時に使うテキストなど一式を送付させていただきます。

送付物一覧
・誤嚥ケアインストラクターテキスト×1
・誤嚥ケア検定テキスト×10
*誤嚥ケアインストラクターは誤嚥ケア検定テキストを販売することが出来ます。

STEP5
講座当日をお待ちください。
当日の講座は、朝10時〜15時までを予定しています。講座の9割の出席が認定には必要となります。画面表示をオンにしてご参加ください。
講座開始ギリギリに申し込まれた場合、荷物が間に合わない場合がありますが、その際にはPDFファイルで受講が可能です。

一般社団法人オンライン臨床 代表理事
長岡菜都子
natsuko nagaoka

言語聴覚士免許取得後、一般病院と訪問看護ステーションでの勤務を経て2019年に独立。主に重度障害を抱える子供たちの、食事発達支援をおこなっている。複数の法人での食支援と発達支援のサポートを行いながら、コロナ禍での様々な制限をオンラインで解決するための一般社団法人オンライン臨床を設立。

一般社団法人オンライン臨床 理事
志垣健一朗
kenchiro shigaki

理学療法士歴四半世紀。フリー歴13年以上の理学療法士。「誰もやってないけど誰でもできて誰もが喜ぶ仕組み」が好物。同業に向けてサービスのオンライン化/ 事業コンサル/集客・ブランディング/人材育成などを行っている。2021年、一般社団法人オンライン臨床を代表理事の長岡とともに設立。

Q
zoom初心者でも参加できますか?

インターネットができる環境があれば、安心してご受講いただけます。パソコンの技術はあまり問題ではありません。パソコンの基本操作が分かる方であれば誰でも簡単に参加することができます。不安のある方は事前にお気軽にご相談ください。

Q
特に資格を持っていないのですが受講はできますか?

はい、受講できます。食支援に関心があり、摂食・嚥下、そして誤嚥性肺炎で苦しむ人を減らしたいと思っていただける方であれば、どなたでも受講できます。特に専門資格・専門知識がなくても十分理解できる内容となっておりますので安心してご受講ください。

Q
オンライン以外の講座はありますか?

現在は、コロナウイルス感染症予防の観点からオンラインのみでの講座となっております。オンラインにてご受講ください。オフラインでの開催はしばらく予定にありません。

Q
子どもがいても受講はできますか?

はい、受講できます。実際に生後2ヶ月の赤ちゃんの授乳しながら講座に参加された方もいらっしゃいます。ただし、受講確認のためにzoom画面がオンになっている状況をカウントしていますので、講座に集中できる環境での受講をオススメいたします。

Q
現在妊娠中ですが講座を受講できますか?

はい、受講できます。ただ、講座内において、Let’s誤嚥!?ショートバージョンを行いますが、その際に腹圧がかかってしまうものがあります。それらの実践はその場では避けられることをオススメしています。また長時間座っての受講となるため、身体の負担の少ないよう安楽な姿勢でご受講ください。

Q
領収書は発行いただけますか?

STORESを介した決済方法でのオーダーを含め直接金銭のやり取りをおこなっていないため、オーダーの領収書の発行は承っておりません。 お支払い時にご利用されたクレジットカードの明細やコンビニ決済の控えをもって代えさせていただいております。

法人名一般社団法人オンライン臨床
代表理事長岡菜都子
理事長岡菜都子
志垣健一朗
所在地山口県下関市梶栗町5-1-33
創立2021年3月26日
法人Webサイトhttps://online-clinical.com/
お問い合わせhttps://online-clinical.com/contact/